|
|||||
本稿を書こうとした時に飛び込んできたニュースのために、私は執筆を一日待った。北朝鮮が拉致被害者5人の家族を返す意向を伝えてきたと韓国の新聞が報じたのである。同時にNGOと称する男も平壌から新たな情報を持ち帰ってきた。明らかに、北朝鮮はまたも揺さぶりをかけてきたのである。しかし「家族会」の人々は動じなかった。いつものように一枚岩となって卑劣な策動を拒絶した。「家族会」そのものがひとつの『家族』である。だからこそここまでやってこられたのだ。まさにこの本が訴えていることを目の当たりにして、私は再びこうして原稿を綴っている。書こうとしていた内容にいささかの間違いもなかったということを再確認して。 本書は、戦後半世紀の日本人そのものの物語である。北朝鮮に身内を拉致されたいくつかの家族を描くことは、はからずも私たちがここ半世紀にどうやって国を作り上げ、そして滅ぼしてきたかを叙述することになった。 拉致被害者の親や年長の兄弟たちの多くは昭和初期に生まれている。戦後の混乱期に父として母として兄として一家を支え、働きに働いて子供たちに教育を与えてきた。 拉致される直前、帰省した蓮池薫さんは父の秀量さんに将来は弁護士になりたいとの意志を伝える。父は言った<「お前がそう思うなら田畑売ってでも夢は叶えてやる。だからお前も頑張れ」>。自分の代よりも子供には少しでもいい社会を。少しでもいい日本を。国民みんながそう思って血の滲むような努力をしていた時代であった。その果実がまさに実ろうという直前に、卑劣な独裁者は手折り持ち去ったのである。 子供たちも与えられるばかりではなかった。スペイン留学中に拉致された松木薫さんはコツコツと勉強する人だった。ある時帰省した彼は母に「はいお菓子」と箱を差し出す。<あら、うれしいとスナヨが蓋を開けると、中にはお札が詰まっていた。母親が渡していた小遣いだ。(中略)「こんな出来すぎた子を生んだ覚えはないよ」。スナヨはそう言いながら感激して涙をためていた>。 ごく真っ当な勤勉で誠実な人々が人生を断ち切られ離別を強いられる。そのような事態を許さずに彼らを守るのが国家であり政治家ではないのか。先ほど私は国を「滅ぼしてきた」と書いた。『家族』は、霞が関と永田町に巣くう外道がいかに本当に守るべきものに背を向け、国を売り渡してきたかを戦慄すべき筆致で綴っている。浜本雄幸は血を吐くように言った。<「一般庶民はみんな毎日食うために命がけで仕事をやっています。一国の総理が政治生命をかけていない。命がけではないとはいったいどういうことやッ」> 折しも夏休みである。親であるあなたは襟をひっつかんででも子供に『家族』を読ませたまえ。何を大切にし何と闘うべきかをこの本は教えてくれる。そしてあなた自身、来るべき総選挙の前に、今一度読み返したまえ。 |
|||||
|
|||||
|
|||||
***************************************************************** 占部裕子様/「家族」書評 ***************************************************************** 淡々と書かれた文章の隅々にうねるような熱いものを感じました。 悲しみ、怒り、失望。 一冊をまとめて読むことが出来ませんでした。 一章一章に、一文一文に心が砕けてしまいそうで息が出来ないほどでした。 私はこの事実を全く知りませんでした。世の中の流れにも興味がなく、日々自分のことだけを考えて生きていました。 なんて恥ずかしい人間なのか! 無知の罪とはどれほどのものなのか! 拉致された年は私の生まれた年とほぼ同じ時期です。 一人の人間が生れ落ちて社会に出るまでの期間、放って置かれたとは! 渦中の方々はごく普通の生活を営まれていたと思います。いえむしろ、現在の社会を考えると奇跡的なほど真面目に、勤勉に生活をされていると感じました。 その方々が一瞬にして奈落に突き落とされる、その絶望感。 世間や国への失望。 自分を恥じ、無知であった罪を償うためにやるべきことをやらねばと思いました。 能力も媒体もありませんので、このHPを身の回りの人に教えたり、 この本を読ませていきたいと思います。
|
|||||
|
|||||
|
|||||
|
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |